MotoGPイギリスGPで、ヤマハのファビオ・クアルタラロが決勝レース中盤までトップを走った。クアルタラロは、予選(Q2)で3戦連続のポールポジションを獲得していた。ヤマハは、復活の兆しを見せている。どのように前進しているのか。そして、度々話題に上がるV4エンジンの開発は……?
ヤマハ発動機MS統括部MS開発部プロジェクトリーダー、増田和宏さんにインタビューを行った。なお、インタビューはイギリスGPの木曜日、つまり走行が始まる前であったことを付け加えておく。
フランスGPで投入の新エンジンとV4エンジンの開発状況
2024年シーズンを未勝利、未表彰台に終わったヤマハは、しかし今季はファクトリーライダーのファビオ・クアルタラロがスペインGPで2022年インドネシアGP以来となるポールポジションを獲得した。さらにクアルタラロは母国のフランスGP、インタビューを実施したイギリスGPでも、ドゥカティのファクトリーライダーであるマルク・マルケスや勢いに乗るアレックス・マルケスを抑え、3戦連続のポールシッターになった。
ヤマハはじりじりと上位との──ここ数年のMotoGPを席巻しているドゥカティとの差を詰めつつあるように見える。
「正直に言うと、思ったよりも早く、ファビオが結果に結び付けてくれたなと思います」
ヤマハ発動機MS統括部MS開発部プロジェクトリーダー、増田和宏さんは、2025年シーズン、フランスGPまでの評価をこう語る。
「その点は評価できると思います。ただ、ほかの3人のライダーも調子は上向いてきているものの、目に見える結果が出せていないので、そこはまだ課題ですね。いいところと悪いところ、両方ある、というのが今の自分の受け止め方です」
第6戦フランスGPから、ヤマハは第5戦スペインGP後のヘレス公式テストでテストしたエンジンを投入した。イギリスGPでも使用されたこのエンジンは、トップスピードのパフォーマンスを向上させることを目的としている。トップスピードの改善はヤマハの積年の課題であるが、フランスGPから実践投入されたこのエンジンは、「失うものがなくトップスピードが改善された」という。というのも、トップスピードの改善を求めた結果、これまでの強みであったハンドリングを失ったことが過去にあったからだ。今回のエンジンは、強み(ヤマハYZR-M1のアドバンテージ)を生かしたまま、トップスピードを向上できたということだ。
「トップのパフォーマンスを出すことだけに注力すると、ハンドリングが悪い方向に変わってしまったり、ライダーのスロットルを開けていくフィーリングと実際のパワーの出方のマッチがネガになってしまう、ということがよくありました。そうした苦い経験を積んできて、ネガを『こうやって抑えよう』と開発をしてきました。今回のエンジンについては、ネガがなくトップスピードの向上だけが得られ、結果に結び付けられたので、即レース投入という判断をしました」
現在のヤマハのMotoGPマシン、YZR-M1は並列4気筒エンジンを搭載している。今やMotoGPの中では唯一の並列4気筒エンジンのマシンである。そんなヤマハが、V4エンジンの開発に着手しているというニュースが流れて久しい。
……
トップ画像©YAMAHA
続きはこちらから―――――――――――――――――――――――――――
ヤマハ、総合力の向上と上昇のための改善点。V4エンジン開発の状況は?:MotoGPプロジェクトリーダーインタビュー
https://news.webike.net/raceinfo/466243/
2025年6月6日掲載(「Webikeプラス」掲載ページでは、記事全文&全3枚の写真がご覧いただけます)
Webikeプラス
https://news.webike.net/